トイレ」タグアーカイブ

【プロが解説】ウチのトイレは何で臭いの?実は原因は〇〇が多い!

江戸川区で水回りリフォームを行っていますワールド設備です。

今回はなぜトイレは臭くなるのかについてお話します。

「最近トイレ交換したのに、まだ臭い」「脱臭機能が壊れてるんじゃないのか」

「換気扇が壊れているのかな・・・」

とお客様からトイレ悪臭のお悩みの声を多く聞いてきました。

結論、トイレ悪臭の原因は様々考えられますが、一番多い原因は「壁や床に染み付いた尿から発生する臭い」と弊社は考えています。

そのため、悪臭を取り除くにはトイレや換気扇の交換だけでなく壁紙や床も張替えする必要があると考えています。

それでは、水回りリフォームのプロが解説する「これさえやればトイレ悪臭が消える方法」を解説していきます。

目次
1.トイレの臭い原因
2.トイレの臭い予防
3.トイレの臭い除去
4.まとめ

 

 

1.トイレの臭い原因

トイレの臭いの原因は「尿などの排泄物」もしくはカビだと考えられます。

尿などの排泄物は、トイレの掃除しにくい部分にこびりつくことで臭いの発生の元になります。

また、はね返りによって、壁や床に染み付いてしまった尿が臭いの発生元となります。

カビに関しては、壁や床にも発生していますが、実はタンクの中に大量に発生しています。

長年水が溜まり続けているタンクはカビにとって絶好の生息地です。

皆さんは全く意識しないでしょうが、実はトイレのタンクの中はカビだらけです。

この写真だけでカビ臭さが感じ取れますね。。。

そのため、トイレ悪臭を解決するには、便器・タンク内に潜む排泄物やカビとトイレ周りの壁や床に潜むはね返り尿を除去する必要があります。

 

2.トイレの臭い予防

さて、トイレの臭い原因がわかったところで次は予防方法を解説します。

まずは、排泄物から発生する臭い予防です。

普段のトイレ掃除は勿論、数週間に1回以上は普段掃除しない箇所も掃除しましょう。

具体的にはウォシュレットと便器のすきまや便器の外側部分、便器のフチ部分などを掃除しましょう。

最近では掃除しやすいトイレも出ているため、もしトイレ交換の際に臭い予防も考えているならば絶対に掃除しやすいトイレにしましょう。

掃除しやすいトイレはどれを選べばいいの?という方向けに解説していますので、下記記事もお読みください。

【プロが解説】掃除しやすいトイレのメーカーは〇〇!こんな構造は掃除がしやすい!

 

また、タンクや便器だけの掃除でなく、壁や床もこまめに拭きましょう。

はね返り尿が長年染み付いてしまうと拭いただけでは落ちないため、こまめに壁や床は濡れた布などで拭き取りましょう。

拭いた後はカビ発生を抑制するために換気も忘れずに。

 

次に、カビの臭い予防ですが、こちらは主に換気が重要です。

弊社では、浴室とトイレの換気扇は常時ONにしておくことをおススメしています。

水が溜まりカビが発生するのを防げますし、常にこもった空気を外へ吐き出してくれます。

ただ使用頻度が高くなるので、換気扇のフィルターにホコリが溜まりやすくなり、換気効果が低くなってしまいます。

ですので、数か月に1回はフィルター清掃も行いましょう。

 

タンク内のカビ発生は抑制する方法がありません。なぜなら常に水が存在しているのがタンクだからです。

もしカビが発生していることが気になるのであれば、タンクレストイレにするのも手です。

タンクレストイレであれば掃除もしやすくなりますし、掃除しやすい機能が多数ついています。

 

臭い予防としては、掃除・換気・掃除しやすいトイレにすることをおススメします。

 

ちなみに、よくウォシュレットについている脱臭機能ですが、こちらは完全な対策にはなり得ません。

一時的な臭いを取り除くものと考えた方が良いです。

なぜならば、脱臭機能は空気中のにおい成分を分解するだけで、大元の壁床トイレに染み付いた臭いを分解することはできないからです。

また、脱臭機能は常に動いているわけではなく、トイレを流した後に数秒~数分動く程度ですので、

トイレ周りに染み付いた臭いは全く取り除けません。

ですので、脱臭機能で慢性的なトイレの臭い対策をすることは諦めましょう。

 

3.トイレの臭い除去

 

さて、掃除では臭いが改善しない場合は、トイレと壁紙・床を丸っと一式交換することをおススメします。

もし、トイレを交換して臭いが落ちなかった場合に壁紙・床張替えをしようかな、とお考えの方はなるべくならおススメしません!

トイレがある中で壁紙はかなり張替えづらく、クロス屋さんによっては仕上げがかなり雑になります。

また、床も同様で、便器の根本の丸まった形に合わせて床を張ることはとても難しく仕上げがかなり悪くなります。

ですので、壁・床の張替えはトイレ交換と一緒に行うようにしましょう。

一緒に行うことで、トイレを全て外した後に何もない状態で壁・床を張替えすることができ、

作業も簡単で仕上がりが良くなります。

 

以下に、弊社がおススメするトイレをご紹介します。

 

もし予算を抑えたい方にはLIXIL製「アメージュ」をおススメします。

※弊社交換価格アメージュZ 商品代75,000円~(便器+タンク+ウォシュレット付)+施工費32,000円~(交換工事+処分費+交通費)+税

 

 

LIXIL製のトイレは掃除しやすいと、弊社ではおススメしております。

特に最安グレードのトイレでも掃除しやすい「フチレス形状」を採用していますし、

細かい隙間汚れが発生しないようパーツの継ぎ目があまりないように見受けられます。

そこで、もし予算を抑えたい方向けにトイレ交換を考えている方はLIXIL製「アメージュ」をご検討ください。

 

また、タンクレストイレをご検討される場合、費用を抑えたいならばPanasonic製「アラウーノ」をおススメします。

※弊社交換価格アラウーノV SN5 商品代103,000円~(便器+ウォシュレット)+施工費32,000円~(交換工事+処分費+交通費)+税

アラウーノはトイレ自体が一体型のためパーツの継ぎ目がほとんどありません。そのため隙間汚れはあまり起きません。

さらに、アラウーノS160シリーズではトイレを流すたびに泡洗浄してくれる機能もあるので、

いつでもトイレはピカピカ状態です。

ただ便器は陶器でなく特殊なガラス素材ですので、硬いブラシでゴシゴシと擦るのはNGです。

お手軽な値段でタンクレストイレを導入したい方はPanasonic製「アラウーノ」をおススメします。

 

予算はある方で、掃除しやすく機能も充実したトイレを選ぶならばLIXIL製「サティス」をおススメします。

※弊社交換価格サティス S5 商品代230,000円~(便器+ウォシュレット)+施工費32,000円~(交換工事+処分費+交通費)+税

 

サティスは圧倒的に掃除しやすいです。

なぜなら、フチレス形状は勿論ついていますし、ウォシュレットと便器のすきまがボタン一つで自動で開く機能もあります。

 

 

TOTOにもこの機能はありますが、弊社でも取り付けた際に感じたこととして、手が入り込みにくいなと思いました。

その点、LIXILは充分隙間を開けてくれるためとても掃除がしやすいです。

さらに、便器は陶器のためブラシでしっかり擦ることもできますし、

オート洗浄(人が居なくなったら自動で流れる機能)やオート開閉(人がトイレに入ったら自動でフタが開く機能)もあります。

意外とTOTOではブランド力だけ強く、機能性ではLIXILに劣っている印象です。

もし、予算がある方はLIXIL製「サティス」をおススメします。

 

また、弊社では壁紙交換にはサンゲツ社のクロス(量産品番)をご提案しています。

こちらの中からであればどのクロスを選んでも同じ料金なので、

多くのお客様はご自由にトイレ内装をお選び頂けます。

壁紙と床を交換する場合、一律税抜50,000円で行っています。

 

他の施工事例も見る

 

また、もし換気扇が壊れているならば交換しましょう。

壊れていなくともフィルター掃除は必ず行うようにしましょう。

 

4.まとめ

さて、お家のトイレが臭い原因がおわかりになったでしょうか。

まとめると、トイレの臭い原因は壁や床、トイレに染み付いた排泄物とカビです。

予防としては、掃除・換気をすることや、掃除しやすいトイレに変えてしまうことです。

もし、普段の掃除でも落ちない場合には、トイレ交換と壁・床張替えを一式行うことを考えましょう。

トイレ交換のご相談やお見積りが欲しい場合には弊社までお問合せくださいね。

お問合せ

【プロが解説】20年以上前のトイレを使っている方!とても損してますのでこの記事を読んでください

江戸川区のリフォーム会社ワールド設備です。

もしかして、20年以上前のトイレをまだ使っていませんか?

そのトイレは恐らく節水タイプじゃないはず。

トイレなんてそんな水を使わないから節水にしなくてもいいでしょ」と仰る方、かなり間違っています!

実はトイレの節水効果で年間14,000円も節約できる場合があります。

つまり、古いトイレと最新の節水トイレを20年間使い続けるとおよそ28万円も水道代の違いがでるのです。

さて、今回は建築業界では珍しく理論主義の私が、お得なトイレ交換について書いていきます。

是非最後まで読んでみてください。

 

【目次】
1. トイレの使用する水量
2.節水トイレのメリット
3.節水トイレのデメリット
4.ワールド設備がおススメする節水トイレ
5.まとめ

 

1. トイレの使用する水量

実は20年以上前のトイレのほとんどは、1回流すと10L以上の水を使っており、4人世帯の家族だと1日に200Lもの水を使っているとの統計があります。

一般的なサイズのお風呂の水量はおよそ200Lのため、古いトイレはお風呂と同じくらい水を使っているのです。

これが最新の節水型トイレにすると、1回流すと3.3Lの水しか使わないため、4人世帯の家族で1日66Lしか水を使わなくなります。

つまり、月間では4.0㎥(=4,020L)もの違いがあります。

 

では、具体的に計算して、どのくらい水道代が節約できるか計算してみましょう。

平成10年の一般世帯の水道使用量は1か月でおよそ30㎥(=30000L)のようです(東京都水道局HP参照)。

節水トイレに交換した場合、4.0㎥だけ水道使用量が減ることになりますので、1か月26㎥が水道使用量になります。

東京都水道局の提示している計算方法に応じて月々の水道料金を計算してみましょう。

 

 

図から、節水トイレに交換することで月々603円が節約できると分かりました。

さらに、東京都では下水道料金も考えなくてはなりませんので、以下のように計算できます。

 

 

下水道料金ではさらに月々560円が節約できると分かりました。

つまり、合計すると月々1,163円もの節約になり、年間にすると約14,000円の節約となります。

 

如何でしょう、トイレの節水効果の威力をお判りいただけたでしょうか。

古いトイレをお使いの方は年間14,000円も損をしていることになり、20年間使い続けると28万円も損をしているのです!

28万円も損をするくらいなら、28万円をかけて最新のトイレへ交換した方が遥かにお得ということがもうお判りでしょう。

これを機に、最新型の節水トイレへの交換を考えてみては如何でしょうか。

 

2.節水トイレのメリット

水道代節約以外に、節水トイレのメリットは2つあります。

それは、環境にも優しい(補助金が使える)ということと掃除しやすいことです。

・環境にも優しい(補助金が使える)

「節水トイレが環境にも優しいのはわかるけど、それを個人の人が意識しても微々たる違いにしかならないでしょ。」とお考えの方、まさに仰る通りです。

ただ、国全体の方々が節水トイレに変えたら如何でしょうか。水不足が騒がれている現代では、とても環境に優しい行動になりますよね。

この考えを後押しすべく、厚生労働省は「エコ設備を住まいに導入すると補助金を出す!」と宣言しているのです(令和5年5月現在)。

その補助金の名称は「こどもエコ住まい支援事業」です。

こどもエコ住まい支援事業HP

 

こちらでは、節水型トイレや高効率給湯器・節湯水栓・高断熱浴槽などのエコ設備を導入することで補助金申請が可能なのです。

ちなみに節水型トイレでは19,000円or20,000円のどちらかで補助金が還付されます。

また、エコ設備の導入以外にも、「防犯・子育て・断熱改修・バリアフリー・空気清浄」の観点から該当するリフォームには補助金が還付されます。

ただし、条件がいくつかあり、中でも注意すべき事項として最低申請金額5万円からということです。

節水型トイレでは2万円しか還付されないため、トイレ交換だけでは補助金申請はできないので他のリフォームも行う必要があるのです。

「じゃあ他にはどんなリフォームをすれば補助金申請できるの?」「調べてみたけどよくわからない」といった方向けに、

弊社では補助金申請を踏まえたリフォームのご相談を行っています。

意外とあんなことでも補助金が下りたり、実は家電量販店やそこらのリフォーム会社じゃ教えてくれない申請方法も弊社では熟知しています。

もし補助金申請を狙ってリフォームを考えたい!というお客様がいれば弊社にご相談くださいね。
お問合せ

 

・掃除しやすい

 

実は節水型トイレは構造的にシンプルのため掃除しやすいトイレともなっています。

節水型の代表格であるタンクレストイレはタンクがない分掃除の手間がはぶけます。

さらに、水流が少なくても便器内が洗えるように便器の構造を最適化しており、それに掃除しやすさも考慮されております。

最近では、トイレは掃除しやすい方が良い!という声が大きいため、どのメーカーも掃除しやすさを取り入れた便器を販売している印象です。

ではどのメーカーが最も掃除しやすく、コストパフォーマンスが良い商品かご存じでしょうか。

もし、トイレ選びで掃除しやすさを優先したい方は関連記事で解説していますので、是非お読みください。

【プロが解説】掃除しやすいトイレのメーカーは〇〇!こんな構造は掃除がしやすい!

 

3.節水トイレのデメリット

節水トイレのデメリットは排水が弱いことに尽きます。

というのも、やはり使用する水が少ないと流れる水圧も弱いため、排水が弱くなると感覚でおわかりかと思います。

特に、水で溶けない紙などを流した場合は排水詰まりを起こしやすくなるでしょう。

余談ですが、コストコで売られているトイレットペーパーは水で溶けない仕様らしく、排水詰まりの原因となります。

弊社でも何度かご相談があり、排水管を高圧洗浄して紙を取り除いています。。。

 

さらに、タンクレストイレだとより水圧が弱いため排水がかなり弱いです。

戸建てだとあまり気にしなくてよいのですが、マンションの高層階ですと水圧が弱いこともあり、

少し前はタンクレストイレは設置しづらいと言われておりました。

今は水圧を高めるブースターを設置することで、高層階でもタンクレストイレを設置することができます。

ブースター機能はLIXILのタンクレストイレにあるため、もし高層階でタンクレストイレを導入したい方はブースターもしっかり取付けしましょう。

 

ただ、節水型トイレでも排水に問題があるとお客様からご相談頂いたことはないですし、

各メーカーもよほど排水詰まりには気を付けて節水トイレを出しております。

あまり排水が弱いことは気にしなくてもよいかもしれませんね。

 

4.ワールド設備がおススメする節水トイレ

最近のトイレはほとんどといっても良いほど節水トイレが市場を占めています。

そこで、最近のトイレで最もおススメのトイレをご紹介します。

もし予算を抑えたい方にはLIXIL製「アメージュ」をおススメします。

※弊社交換価格アメージュZ 商品代75,000円~(便器+タンク+ウォシュレット付)+施工費32,000円~(交換工事+処分費+交通費)+税

 

 

LIXIL製のトイレは掃除しやすいと、弊社ではおススメしております。

特に最安グレードのトイレでも掃除しやすい「フチレス形状」を採用していますし、

細かい隙間汚れが発生しないようパーツの継ぎ目があまりないように見受けられます。

そこで、もし予算を抑えたい方向けにトイレ交換を考えている方はLIXIL製「アメージュ」をご検討ください。

 

また、タンクレストイレをご検討される場合、費用を抑えたいならばPanasonic製「アラウーノ」をおススメします。

※弊社交換価格アラウーノV SN5 商品代103,000円~(便器+ウォシュレット)+施工費32,000円~(交換工事+処分費+交通費)+税

アラウーノはトイレ自体が一体型のためパーツの継ぎ目がほとんどありません。そのため隙間汚れはあまり起きません。

さらに、アラウーノS160シリーズではトイレを流すたびに泡洗浄してくれる機能もあるので、

いつでもトイレはピカピカ状態です。

ただ便器は陶器でなく特殊なガラス素材ですので、硬いブラシでゴシゴシと擦るのはNGです。

お手軽な値段でタンクレストイレを導入したい方はPanasonic製「アラウーノ」をおススメします。

 

予算はある方で、掃除しやすく機能も充実したトイレを選ぶならばLIXIL製「サティス」をおススメします。

※弊社交換価格サティス S5 商品代230,000円~(便器+ウォシュレット)+施工費32,000円~(交換工事+処分費+交通費)+税

 

サティスは圧倒的に掃除しやすいです。

なぜなら、フチレス形状は勿論ついていますし、ウォシュレットと便器のすきまがボタン一つで自動で開く機能もあります。

 

 

TOTOにもこの機能はありますが、弊社でも取り付けた際に感じたこととして、手が入り込みにくいなと思いました。

その点、LIXILは充分隙間を開けてくれるためとても掃除がしやすいです。

さらに、便器は陶器のためブラシでしっかり擦ることもできますし、

オート洗浄(人が居なくなったら自動で流れる機能)やオート開閉(人がトイレに入ったら自動でフタが開く機能)もあります。

意外とTOTOではブランド力だけ強く、機能性ではLIXILに劣っている印象です。

もし、予算がある方はLIXIL製「サティス」をおススメします。

 

5.まとめ

20年前のトイレを今でも使い続けている方、とても損していることに気づいていただけたでしょうか。

節水型トイレにすることで、年間14,000円も水道料金が節約でき、20年後には28万円分の水道料金を減らせる計算となります。

であれば28万円を使って、最新型のトイレへ交換した方が絶対にお得ですよね。
最新のトイレは掃除がしやすいですし、補助金申請も可能です。

もし交換をするならば、LIXIL製のトイレかPanasonic製「アラウーノ」がおススメです。

弊社であれば28万円以下でタンクレストイレを導入できますので、是非お気軽にご相談くださいね。

問い合わせ

【プロが解説】掃除しやすいトイレのメーカーは〇〇!こんな構造は掃除がしやすい!

江戸川区のリフォーム会社ワールドデザインズハウスです。
今回は、弊社お客様から特に質問の多かった「掃除しやすいトイレ」について解説します。
トイレ交換をご検討されている方は必見です。
これを読めば、掃除しやすいトイレを簡単に選ぶことができます!

弊社はトイレ交換を毎年100件以上こなしており、最安モデルからハイグレードモデルまで全て対応してきた実績があります。
そのためほぼ全てのトイレの単価・機能性・材質などを熟知しております。
実際に工事を行っている私が記事を書いておりますので、他ブログよりも質の良い内容となっております。
是非最後までご覧ください!

 

1.便器はフチなし形状が良い

便器にフチがあると、折り返しの部分(溝)に黒ずみや汚れが溜まりやすくなります。ブラシで擦っても汚れが落ちたかの確認も大変です。
そこで、便器にはフチがないフチなし形状を選ぶことで掃除が楽になります。
ただ、フチが無いことのデメリットとして、尿のはね返りをブロックしてくれる構造でなく便座裏が汚れやすくなります。
そのためか最近ではフチなし形状だけでなく、フチ裏がなく緩やかなカーブとなった形状で尿のはね返りを防ぎつつ掃除しやすい便器もあります。

では具体的なトイレはどれを選べばよいのでしょうか。
各種トイレメーカーのフチ形状を比較してみましょう。

・TOTO

TOTO製タンクレストイレ「ネオレスト」とタンク有トイレ「ピュアレストEX(CS325を除く)」全てフチなし形状(画像左)となっています。
その他トイレ「ピュアレストQR」「一体型トイレ」などはフチ裏がなく緩やかな丸みを帯びた形状(画像右)となっています。

画像からも分かる通り、掃除しやすいのは「ネオレスト」もしくは「ピュアレストEX」の構造と言えるでしょう。
しかし、「ネオレスト」は他社タンクレストイレと比較しても単価が高いですし、
「ピュアレストEX」もタンク有トイレの割には高いです。
もし、機能面やブランド力でTOTOを選びたい方で、掃除しやすいトイレを求めるならば「ネオレスト」か「ピュアレストEX」をおススメします。

・LIXIL

LIXIL製トイレは基本フチレス形状です。
そのうえ、サティスGタイプのみフチ裏がなく緩やかなカーブとなった形状を採用し、
より尿のはね返りを防ぎつつも便器内の水流もコントロールして、汚れにくく清潔を保つ構造を取っています。

サティスGタイプはLIXILのハイグレードモデルなので性能が高いですが、それ以外のモデルは最安モデル「アメージュ」でもフチレス形状です。
そのため、私はよく「掃除しやすいトイレならばLIXILですよ」とおススメしております。

・Panasonic

Panasonic製トイレはタンクレストイレ「アラウーノ」が複数種類が出ており、全てフチあり形状ですがフチ裏を掃除しやすい形状であると説明されています。
Panasonicはフチ裏を残すことで、便座裏が汚れるのを防ぐ方を優先したといえます。
またアラウーノの機種によっては、自動で便器内を泡洗浄をしてくれる機能もありますので、
どちらかというと「掃除しなくても良いトイレ」と言えます。

・ジャニス工業

ジャニス製トイレは全てまるみえフチなし形状を取っています。
さらに便器手前のフチを限界まで薄くした「フロントスリム」という構造を取っています。
かなり掃除がしやすい形状となっております。ただ、尿のはね返りによる汚れが気になる所ではあります。

 

結論、フチなし形状の比較としてはLIXIL製便器が最もコスパが良いと言えます。
ただトイレ全体の「掃除しやすさ」としてはフチ以外の部分も検討する必要があります。

 

2.便座と便器のすき間が拭きやすい

便座と便器のすき間は水滴が入り込みやすく汚れが溜まる部分です。

この部分がしっかりと掃除がしやすい構造となっているかで各種メーカーを比較したいと思います。
その前に、掃除しやすい構造として考えられる2パターンをご紹介します。

 

一つは、ウォシュレットと便器が一体型となっているものです。
そもそも一体型であれば継ぎ目となるすき間は生じません。

ただ、一体型はおススメしません。何故ならウォシュレット交換ができない場合が多く、トイレごと交換になってしまうためです。
一体型トイレのウォシュレットは故障したとき、同じウォシュレットにしか交換ができません。
つまり、ウォシュレットが廃盤となると交換はできず、トイレごと交換になってしまいます。
ウォシュレットは耐用年数10~15年と短いので、将来にかかる費用を抑えたいのであれば一体型はおススメできません。

二つは、ウォシュレットに「リフトアップ機能」がついた機種になります。
実はこのすき間を掃除しやすくする機能があることご存じでしたか?
リフトアップ機能を使うことで、便座が便器から浮いて手を入れて掃除ができるスペースが生まれます。
私がトイレ交換に伺った際、この機能があると知らずにつけたお客様がとても感動されていることを今でも覚えています。
さて、また各種トイレメーカーの形状を比較してみましょう。

 

・TOTO

TOTO製のタンクレストイレ「ネオレスト」にはお掃除リフトが付いています。
画像のように手が入りこめるスペースが生まれます。
ただ、意外とこのスペースが狭く中々掃除しづらいとの声もあります。

 

・LIXIL

LIXIL製のタンクレストイレ「サティス」には電動式のお掃除リフトアップが付いています。
こちらボタンを押すだけでまるでガン●ムのように便座が持ち上がり、手が入りこめるスペースが生まれます。
TOTOよりもスペースが広い上に上までしっかり持ち上がるためとても掃除がしやすいです。

ちなみに一部機種によっては手動リフトアップ機能もあります。

 

・Panasonic

Panasonic製トイレ「アラウーノ」は一体型のためすき間がありません。ですので、汚れは溜まりづらく掃除しやすいです。

ただ、先述した通り一体型なので将来的なコストがかかります。
しかしアラウーノは一体型トイレではありますが、タンクレストイレの割には価格が安いです。
※比較
TOTO ネオレスト 最安モデルRS1 定価297,000円
LIXIL サティス 最安モデルS5 定価276,000円
Panasonic アラウーノ 最安モデルSN5 定価180,000円

もし、お掃除リフト可能なTOTOやLIXILはコストが高く手が出せない・・・という方はPanasonicアラウーノを検討されるのが良いです。
アラウーノはお手軽にタンクレストイレが楽しめ、かつ機能性も高いという優れものです。

 

・ジャニス工業

ジャニス工業製トイレにはお掃除リフト機能はありません。
また、一体型もないため便座と便器のすきまは生じてしまいます。
ジャニス工業のトイレは価格の安さ・長持ちなので、掃除しやすさの面では他社に劣ると言えます。

 

3.タンクレストイレを選ぶ

ここまで解説をお読みになった方は気づいているかと思いますが、掃除しやすいトイレは圧倒的にタンクレストイレです。

各種メーカーが現在一番力を入れているトイレなので、デザイン性がとても高いです。
また、タンクがない分、掃除する箇所がそもそも少ないです。
もし予算があればタンクレストイレをご検討されてみては如何でしょうか。

 

弊社がおススメするトイレ

もし予算を抑えたく、掃除しやすいトイレを選ぶならばLIXIL製「アメージュ」をおススメします。
※弊社交換価格アメージュZ 商品代75,000円~(便器+タンク+ウォシュレット付)+施工費32,000円~(交換工事+処分費+交通費)+税

また、掃除しやすいタンクレストイレをご検討される場合、費用を抑えたいならばPanasonic製「アラウーノ」をおススメします。
※弊社交換価格アラウーノV SN5 商品代103,000円~(便器+ウォシュレット)+施工費32,000円~(交換工事+処分費+交通費)+税

予算はある方で、掃除しやすく機能も充実したトイレを選ぶならばLIXIL製「サティス」をおススメします。
※弊社交換価格サティス S5 商品代230,000円~(便器+ウォシュレット)+施工費32,000円~(交換工事+処分費+交通費)+税

 

まとめ

弊社がおススメする「掃除しやすいトイレ」について解説しました。
トイレは10~20年は使い続けられるため、交換の際には後悔しないトイレを選びたいですよね。
お客様の多くは掃除しやすいトイレをまず一番にご希望されます。
そこで気にする部分は「フチなし便器・リフトアップ機能・タンクレストイレ」の3点です。
予算がない場合はアメージュ、少し予算がある方はアラウーノ、予算がある方はサティスをおススメします。

もし交換をお考えの方はワールドデザインズハウスまでお問合せ下さい。
簡単見積、現場調査無料にてご対応させて頂きます。
年間100台以上のトイレ交換実績があるWORLD設備で安心・低コストでの工事を実現しませんか?
誠心誠意対応させて頂きますので、お気軽に下記フォームまでお問合せ下さい。
弊社設備交換専門サイトWORLD設備 https://world-setsubi.com/inquiry/index.html

【当社提示価格】設備機器各種スタンダードモデルの交換費用をご紹介

輸入住宅メンテナンスの専門業者ワールドデザインズハウスです。
当社がご提示する設備機器の交換費用をご紹介します。

当社の提示価格は他業者のものと比較しても安価だと思います。
その理由は2つ。

  1. 当社スタッフには水道工事士・電気工事士・エアコン工事士が在籍しているので、これらの施工では他業者に依頼する手間がありません
  2. 施工実績の多さから、設備機器を問屋から安く仕入れられます。

見積は無料ですので他業者と相見積を取って是非比較してみて下さい。

また、この記事は以下のお悩みをお持ちの方におススメです。

  • 設備機器の大体の交換費用が知りたい
  • 依頼してしまった業者の提示価格がぼったくりか調べたい

 

 

全館空調

 

 

ダイキン製の全館空調【品番:SSRMM50BFV】をスタンダードモデルとしています。
交換費用は1,200,000円~(税込・施工費含)になります。
保証は3年間付きです。
異常があった際には、ダイキンと当社に直ぐに連絡するアダプターが付いています。

 

ルームエアコン

 

 

ダイキン製の壁掛けエアコン【品番:S22WTES-W】をスタンダードモデルとしています。
交換費用は95,000円~(税込・施工費含)になります。

当社では、空調機器取付の際になるべく建物を傷めない施工方法が可能です。
そのため予期しないトラブル(隙間から水が浸入など)は起こりづらくなります。
まれに建物に簡単に穴を開けてしまう業者もいるので注意が必要です。

 

給湯器

 

 

ノーリツ製の給湯器 24号セミオート【品番:SRT-C2461SAWX】をスタンダードモデルとしています。
交換費用は160,000円~(税込・施工費含)になります。

給湯器の交換時期は8~12年程度が目安になります。
給湯器の故障は突然やってきます。
お湯が使えない状態の不便さを感じる前に交換をおススメします。

 

エコキュート

 

 

ダイキン製のエコキュート 370Lオートタイプ【品番:EQ-37VSV】をスタンダードモデルとしています。
交換費用は460,000円~(税込・施工費含)になります。

エコキュートの取付は初期費用が高くなりがちです。
しかし本体価格をケチると性能に満足できないことも。
当社提示価格を一例に、給湯器とエコキュートのランニングコストを比較してみては如何でしょうか。

 

トイレ

 

 

TOTO製のトイレ【品番:ZJ1 CES9151#NW1】をスタンダードモデルとしています。
交換費用は100,000円~(税込・施工費含)になります。

 

ユニットバス

 

TOTO製のユニットバス サザナ1616Nタイプ(三乾王付き)をスタンダードモデルとしています。
交換費用は800,000円~(税込・施工費含)になります。

解体~お風呂使用可能までの最短期間は3日です。
上記価格は、三乾王(換気・乾燥・暖房)オプション付きのため少し高く提示しています。
オプション無しの場合、上記価格から7万程度下がります。

 

キッチン

 

 

クリナップ製のシステムキッチン ラクエラ PLAN1をスタンダードモデルとしています。
交換費用は940,000円~(税込・施工費含)になります。

ユニットバスとキッチンに関しては各メーカーのショールームに一度訪問することをおススメします。
業者によって交換費用に大きく差が出るかと思いますので、しっかりと相見積を取った上で業者選定をご検討ください。

 

 

ご参考になったでしょうか。

当社では設備機器交換の無料見積を行っております。
その際、交換費用の相場をお教えし、さらにそれより安い金額をご提示できるはずです。
設備機器の交換でしたら是非ワールドデザインズハウスまでご連絡ください。
http://www.sekainoie.com/inquiry/

【施工事例】ユニットバス・トイレ・洗面化粧台の交換(江戸川区)

輸入住宅メンテナンスの専門業者ワールドデザインズハウスです。
ユニットバス・トイレ・洗面化粧台の交換工事を行いました。
場所は江戸川区で、輸入住宅でなく在来住宅のお家をリフォームさせて頂きました。

それぞれの仕上がりはこんな感じ。

本当に見違えるほど綺麗になりました!
お客様とすりあわせた特に重視した点は「シンプルで収納性のある設備」で、
ご希望通りの内容に仕上げることが出来ました。

工期はユニットバス:3日 トイレ:半日 洗面化粧台:半日 でした。
それぞれどういった部分をこだわったのか、興味があればご一読下さい。

ユニットバスの交換

まずはユニットバスから。
仕上がりはこのようになりました。

ユニットバスにはTOTO製サザナを組み立てました。
内装はドア開けて正面壁をアクセントとしてグレー色に、それ以外の壁は白色として高級感のある仕上がりになりました。

また、オプションとして「三乾王」を取り付けました。
三乾王」は浴室換気乾燥暖房機のことで、暖房・衣類乾燥・換気・涼風の一台四役の機能を持つ優れものです。
天井からの出っ張りは4mmしかないため、浴室内は今まで通り広々使えます。

衣類乾燥では、当社でおススメしている200V仕様にしたため、3時間もあれば衣類が乾いてしまいます
そのため、衣類の生渇きが起こりにくく、室内乾燥でも臭いが気にならなくなります
1回の乾燥にかかる電気料金も100V仕様とさほど変わらないため、200V仕様の方がコスパが良いです。

(参考データ:TOTO)

また、暖房機能をお試しした所、すぐに脱衣所まで暖かくなるほどのパワーがあり、お客様も感動されていました。

今回、内装リフォームを依頼されたお客様は50代のため、お風呂内外で起こるヒートショックを気にされていました。

ヒートショックとは、寒い季節だとお風呂内外での寒暖差で心臓に疾患を起こす場合があり、高齢者や高血圧の方が特に影響を受けやすくなります。
そこで、入浴前モード暖房機能を事前に設定することで脱衣所と浴室間の寒暖差がなくなり、心臓疾患の起こる危険性も減らすことができます。

涼風は、施工当時は冬場のため有難みが薄いのですが、特に夏場の入浴後のほてった体には最高の機能です。

 

TOTO製のユニットバスでは機能性のある「三乾王」がオプションとして付けられますので、
ユニットバスの交換をお考えの方はぜひ「三乾王」をご検討下さい。

当社では、ユニットバス交換依頼を受けた際、現場調査やショールーム説明を綿密に行うことで
お客様のご要望に沿ったプランをご提示することができます。
ユニットバス交換をお考えの方は下記フォームからお問い合わせください。
http://www.sekainoie.com/inquiry/

 

 

トイレ交換

次にトイレ交換です。
仕上がりはこのようになりました。

トイレはPanasonic製の「アラウーノS141」を取り付けました。
内装は、お客様がシンプルなものをお好みでしたので、全面白色のクロスです。

当社では、タンクレスのトイレをおススメしております
その理由にこちらのタンク内の画像をご覧ください。

実は、手洗い用のタンク内には大量のカビが生えてしまいます
これではカビだらけの水がトイレに溜まることになり、衛生面が最悪です。
そのため、当社ではトイレに手洗い機能がないタンクレスをおススメしております

さらに、アラウーノには「激落ち泡バブル」という機能がついています。
これは、市販洗剤をトイレの横ポケットに入れることで自動でお掃除してくれる機能です。
また、男性が立って小便する際には泡が液ハネ防止してくれる機能もついています。

普通のトイレよりも汚れ・臭いを抑えることができる「アラウーノS141」。
当社では「アラウーノS141」のトイレの交換を税抜148,000円~とかなり安く承っております。
安く・性能の良いトイレ交換をお考えの方は下記フォームからお問い合わせください。
http://www.sekainoie.com/inquiry/

 

洗面化粧台の交換

最後に洗面化粧台の交換です。
仕上がりはこのようになりました。

クロスのデザインは奥様がお考えになり、内装はとても華やかになりました。

以前までの洗面化粧台には鏡裏収納がなく、雑多に物が置かれた状態でした。
新しい洗面化粧台は鏡裏収納により、鏡面が大きく収納も広々としています。
さらに、洗面化粧台上部にはLED照明もついたので、洗面所全体がとても明るくなったのが分かります。

今回の内装リフォームでは、トイレと洗面台の交換を床・クロス貼替も込みで1日終わらせてしまいました
当社がよく依頼している水道屋さん・クロス屋さんはどちらも腕利きで施工も早く、お客様に大きい負担をかけにくいのでとても助かっています。
洗面化粧台の交換だけでしたら半日で可能だそうです(水道屋さん談)。

手軽に洗面化粧台を新調することをお考えの方は下記フォームからお問い合わせください。
http://www.sekainoie.com/inquiry/

 

今回のお客様の住宅は築20年以上のため、キッチン・お風呂・トイレ交換などを含む大規模なリフォームとなりました。
築20年も経つと自身の生活もある程度裕福になり、リフォームをお考えになるお客様が多くなります。
当社では、せっかくの大規模リフォームをより良いものにするために、
設備機器の入替だけでなく不用品回収、分電盤交換や照明交換などの小さいお仕事にも柔軟に対応しております。

内装リフォームのご依頼でしたら、是非ワールド・デザインズ・ハウスまでご相談ください。