江戸川区のリフォーム会社ワールドデザインズハウスです。
今回は、「トイレといえばTOTOって聞くけど実際どうなの?」ということについて解説します。
この記事は、実際にトイレ交換を営業・管理・工事まで全て行っている若手担当が書いております。
リフォームの実際を知らないまとめサイトや同じような文章を並べた記事ではなく、かなり細かい内部事情まで全てお伝えいたします。
是非最後までご一読お願いします!
TOTOトイレの商品名
TOTOのトイレには商品名がついております。
タンクレストイレは「ネオレスト」
いわゆる普通のタンク有トイレは「ピュアレストEX、ピュアレストQR」
ウォシュレットと一体型のトイレは「GG」
という商品名がついています。
他にもキャビネットとセットになっている「レストパルやFD」という商品もあります。
ただ、キャビネット付きということもあり少し金額は高いです。
TOTOトイレの特徴
TOTOのトイレは、一言でいえば、「とてもエコで清潔なトイレ」です。
20年前のトイレは流すのに12L以上の水を使用しましたが、TOTO製トイレは全てが4.8Lの水で洗浄できる節水型トイレとなっています。
タンクレストイレでは3.8Lの水でも十分な洗浄ができます。
トイレ特徴として、3項目「使うたび除菌・汚れツルリン・おそうじ超ラク」をTOTOは宣伝しています。
「使うたび除菌」
「使うたび除菌」とは、TOTOオリジナル機能である「きれい除菌水」のことです。
きれい除菌水とは、水道水を電気分解してつくる『次亜塩素酸』で見えない汚れを分解・除菌できるTOTOオリジナル機能です。
水道水を電気分解しているので薬品・洗剤不使用で、トイレのきれいを保ちます。
効果として、便器の黒ずみになる汚れを抑えたり、ウォシュレットのノズルが汚れにくくなるなどがあります。
次亜塩素酸は時間がたてば水道水へと戻るので、人体にも環境にも安心ですね。
「きれい除菌水」は少しウォシュレットのグレードを上げると機能として取り入れられます。
「汚れツルリン」
汚れツルリンとして、トルネード洗浄・プレミスト・セフィオンテクトの3つが機能としてあります。
トルネード洗浄
渦を巻くように水が流れることで、少ない水で高効率的に便器全体を洗うことできます。
流石はトイレメーカーの第一人者ともいえる便器の形づくりで、この水の流れを「トルネード洗浄」と呼ぶほどのこだわりです。
汚れが溜まりやすい便器後方に勢いよく水が当たるため、しつこい汚れもしっかり洗い流せます。
水量は4-5L程度なので、従来洗浄に比べ節水効果もアップするのが魅力ですね。
プレミスト
実はTOTOトイレのハイグレード商品には、人がトイレに近づくと自動で水を便器内に吹きかける機能があります。
これをプレミストと呼んでおり、便器表面に水の膜を作ることで汚れをつきにくくしています。
セフィオンテクト
実はここが一番TOTOの凄いところだと思っています。
便器の表面を超細かいレベルでツルツルに仕上げることで、汚れがつきにくい(引っ掛かりにくい)構造を実現しているのです。
さらにセフィオンテクト層と呼ばれる素材は親水性のため、常時水の膜が存在することができ汚れがつきにくくなっています。
もちろん、硬いブラシでこすったり家庭用洗剤を使っても痛むことはなく、長い間トイレをきれいに保ってくれます。
ここまで便器の素材や設計、機能にこだわれるのは流石TOTOですね。
実際に弊社では、「TOTOは少し金額的には高いけど、汚れにくさや機能面では細かい所もケアできている良いメーカー」とお客様にはお伝えしています。
おそうじ超ラク
今はやりのフチなし・継ぎ目なしの便器のことです。
他メーカーでも導入されているように勿論TOTOでもほぼすべてがフチなし構造の便器となっています。
ウォシュレットにもなるべく継ぎ目がない構造となっているため、細かい隙間の汚れ溜まりに悩まされることがありません。
トイレ全体に凹凸がなくなり、お手入れも容易に。サッとふくだけで、きれいになります。
これら3項目「使うたび除菌・汚れツルリン・おそうじ超ラク」がTOTOトイレの特徴です。
他にも細かい特徴はありますが、TOTO独自の性能といえばこの3項目になります。
節水・節電
さらにTOTOのトイレは環境にも配慮したトイレとなっています。
節水
トルネード洗浄を用いることで、少ない水で高効率的に便器を洗い流すことができます。
従来だと1回流す当たり13Lの水を使用しましたが、最近では4-5Lに。
TOTO試算では、年間15,000円もの節約効果が見込めるようです!
節電
1日のトイレ使用時間は約50分(4人家族)。待機時の保有電力を最小限にすることで電気料金も削減できます。
従来ウォシュレットよりも年間4,700円も節約できるようで、節水効果とも合わせれば年間20,000円も水道光熱費がうく計算になります。
ちなみに、2023年4月現在、節水型トイレを導入することで補助金19,000円が返ってくる可能性があります。
もちろんTOTOトイレは全て対象なので、いま交換した方が絶対にお得です。
この補助金は「こどもエコ住宅支援事業」と呼ばれる厚生労働省が実施しているもので、予算が決まっています。
現時点での予想では、7月で予算到達するようで、残り3か月以内に申請しないと補助金対象外です!
早めのトイレ交換を是非ご検討くださいね。
TOTOウォシュレットの機能一覧
TOTOウォシュレット機能の一覧をご紹介します。
全て解説すると大変なので、あくまでも超お伝えしたい機能はここまで書いた内容で、ここから下はさーっと読み飛ばして頂いて結構です。
こんな機能あればいいなと確認するためにお使いください。
清潔機能
きれい除菌水を便器・ノズルに吹きかけることで、汚れや菌を分解・除菌できます。
使用前や使用後だけでなく、お掃除後の便器にもふきかけることが可能です。
さらに、汚れやすい便座やノズルなどの樹脂部分には抗菌樹脂を取り入れているので、常にきれいに保っています。
おそうじ超ラクでも解説しましたが、さらにおそうじをラクにできる機能があります。
便ふたやウォシュレット本体は簡単に取り外すことが可能で、サッと拭くだけで綺麗にできます。
また、取り外すのが少し手間であればワンプッシュでウォシュレット前方が持ち上がる機能も搭載。
これで本体と便座部の間をラクに掃除できますね。
もちろんノズルのお掃除もボタン一つで簡単に。
洗浄機能
洗浄機能では、水の吐出方法にも様々なパターンが。
洗い心地もこだわりをみせます。
節約機能
節約機能では、洗浄量の大・小のほかにeco小を搭載。
男性が小便したときなどはeco小を使うことでより節水効果が望めます。
オート洗浄機能があるウォシュレットでは自動で大・小・eco小を判別してエコに貢献。
暖房機能では、フタと便座に断熱材を入れることで熱が逃げない構造に。
常に26度以上のあたたかさを保っていても電気代を全くかかりません。
快適機能
より快適なトイレ空間を目指す人には、オート機能がおススメ。
人感センサーで人が近づくと自動で開閉し、人が離れた後は自動で流れる機能があります。
壁掛けリモコンでフタ・便座の開閉も制御でき、流すのもリモコンで行えます。
男性に立って小便をするとはね返りがあるので、水面の高さを下げることではね返り防止もできます。
タンクレスの場合、停電時でももちろん水が流せるように対策済み。
まとめ
TOTOのトイレ性能について全体像が見えてきたでしょうか。
掃除がいらないように配慮した便器となっており、さらに節水・節電効果もあります。
きれい除菌水は他社メーカーにはできない抗菌能力のこだわりで、小さいお子様やお年寄りとお住いの方にはとても嬉しい機能ではないでしょうか。
最近流行りのお掃除が楽になる構造にもなっており、流石トイレメーカーの一流ブランドです。
もし、TOTOトイレをご購入を検討されている方はお問合せください。
トイレ交換のお申し込みはこちら